エンジニア未経験でPRUMに入社し、研修・受託・SESなどを通して爆速成長。今やPRUMアカデミーのメンターまで務めているPRUMの顔と言っても過言ではない名物社員、數藤(スドウ)さんをご紹介します!!未経験からの活躍をぜひご覧ください!!
アナログだった前職でITの魅力にハマる

── 早速ですが數藤さん!PRUM入社前は、何をされていたんですか?
前職は携帯ショップの店員でした。10年間ほど働いて、副店長まで昇進したんです。
── 10年は長いですね!そこからどうしてエンジニアを目指そうと思ったのでしょうか。
前職ではタスクの管理方法がかなりアナログで、どうやっても業務が効率化できなかったんです。
どうやって効率を上げようかと考えた時に、「miro」というタスク管理ツールを見つけてきたんです。みんなで使い方を模索し合って工夫していったところ、業務効率が劇的に上がったんですよね。
ツール一つで仕事も大きく変わるんだ!面白い!!と思いました。また同時にそういうツールを自分でも作ってみたいと思うようになりました。もともと物作りが好きでプラモデルや手芸も好きだったので、開発に関しても「よし、やってみよう」と思い飛び込んだんです。
なると決めたらとにかく行動!SNSを駆使してエンジニアに聞きまくる
── 確かに「物づくりが好き」な方と相性がいい世界かもしれませんね!エンジニアの世界に飛び込むと決めたら、何から始めたらよいでしょうか!?數藤さんの経験を教えてください。
まずはスクールに通いましたね。就職しなきゃ!となった時は、Twitterで直接エンジニアの方々にDMを送りまくって自分に足りないところを聞き出したりしました!あと採用担当の方に自己PRなどはどうしたらいいのか聞きまくったりもしました!!
── 行動力がすごいですね。未経験からエンジニアを目指すにはどんな勉強から始めたらいいんでしょうか!?
勉強というより、やってて楽しいと思える経験がすごく大事だと思うので、難しいことをやるというよりとっつきやすい動画学習から始めるのが良いのかなと思います!
また、技術力というよりは質問力が大事かと思うので、相手が答えやすい質問力を身につけることが大事だと思います!
入社応募では、フォームではなくサイトのお問い合わせから送る

── では、過去のお話を踏まえて、ズバリ!PRUMへの入社理由を教えてください!
WantedlyでPRUMを知りました。エンジニアの成長を一番に考えているという点が刺さり興味を持って、社長が「エンジニア出身」だからこそ、いろいろな体験が聞けるかな!?と思いました。
企業理念やPRUMアカデミーも良いなと感じたので、応募を決めました!!
── さまざまな企業を受けられたと思いますが、最終的にPRUMに入社を決められた理由も伺えますか?
どうしても「PRUMに」入りたかったんです。なので応募する時はWantedlyではなくて会社へ直接メールを送ったんです。正直なところ、代表メールも確認していない会社だと嫌だなと思っていたのでこちらからの選考を兼ねたというのもあります(笑)
そしたら無事、すぐに返信をいただけて面接をしてもらえることになりました。
成果物も載せたんですが、当時毎日、技術ブログを書いていたんですね、そこで代表の岩本さんが毎日ブログを続けてる部分を評価してくれたんです。
私の未来やこれから成長していくところを評価してもらえたと感じられたんですよね。大体の企業は「あなた今、何が出来るんですか?」みたいな冷たい感じでしたがこれまで、コツコツ勉強していたのは間違いじゃなかったんだな、と思えました。
先輩エンジニアが優しいという嬉しいギャップ
── それは嬉しいですよね。その後、入社されて何かギャップなどはありませんでしたか?
会社は本当に「理想通り」でした!強いて言うなら、エンジニアの方って、結構ぶっきらぼうなイメージがあったのですが、みんな優しいんだなぁという嬉しいギャップでした!
また、みんな同じことで悩むんだなぁ、私だけではないんだなぁと思えたりして安心もできました。
── 何か大変だったエピソードなどはありますか?
当初は専門用語など言葉自体が全く分からないことが大変でした。あとは私は質問の仕方が下手すぎて上司には迷惑をかけたなと思っています。
現在はSES業務の他、メンターとして後輩たちの面倒をみる

── 現在、担当している仕事を教えてください!
主に2つありまして、1つ目はエンジニアとしてSESの業務(フルリモート)に従事しています。2つ目はアカデミーのメンターをやっています。
── すごいご活躍ですね!數藤さんはPRUMで受託もSESも経験されてきたと伺っていますが、それぞれの違いや良し悪しなどあれば教えていただけますか?
正直、受託とSESの違いをあまり感じていないんです。受託じゃなきゃ嫌だ、SESなんて嫌だっていう意見をよく耳にしますが、マジで理解できません……。
PRUMでは、担当営業の増永さんが、しっかり希望などをヒアリングしながら常駐先を紹介してくれるし、もし嫌なことがあっても相談すれば応えてくれる環境です。ただただ、いただいたお仕事に責任を持ち、納品まで持っていく!ことに集中できます。
── PRUMアカデミーのメンターとしては、どのようなことをされているんでしょうか?
私と同じように未経験エンジニアとして、PRUMに入ってくれたメンバー(PRUMアカデミー生)のメンターをしています。
週に1回、アカデミー生を集めたMTGなどを実施したり、1on1などを実施して進捗確認やつまづきのフォローなどを行なっています。
── 同じ未経験エンジニア入社の數藤さんに担当していただけるのは安心ですね。
前職の副店長時代にも社員教育の経験があるのですが、やっぱり教育が一番難しいです。人それぞれ、行き着きたい場所って違うじゃないですか?メンターの使命としては、みんなを爆速成長させてあげたい!!いち早く自走できるwebエンジニアにしたい!と思っているのですが、歩みや希望は人それぞれですし、やはり難しいですね。
── 數藤さん入社時の、研修・教育はどのような感じだったのでしょうか?
私の入社時は、今のようなPRUMアカデミーはまだありませんでしたが、有難いことにベテランエンジニアにしっかり教えてもらえる環境がありました。
入社当初は本当に助けられて・・とても有り難かったのを覚えているので、全部伝えても良いですか?(笑)
※以下箇条書きにて
- ベテランエンジニアが毎日30分も時間をとってくれ、丁寧に質問対応してくれた
- ソースコードをレビューしてくれる文化がない会社も多いと聞くが、しっかり時間をかけてレビューしてくれた
- できなくて当たり前、とこちらが萎縮しないような雰囲気を作ってくれた
- 忙しい中、meetを繋いでペアプロしてくれた
- プロジェクトが始まる前に「PRUM内部では気にせず無邪気に質問して大丈夫だよ」と言ってくれた
今後はバックエンドに特化したエンジニアを目指したい

── では、今後の目標を教えてください!
近しい所で言うと、基本情報技術者試験を取りたいです!ただ資格を取りたいというよりは、圧倒的に不足していると自覚している基礎知識を身につけたいと思っています。
基礎が把握できたら、あるタイミングでスッと成長する時がくるとアドバイスをいただいたので、焦らずコツコツしっかりと「基礎」を積み重ねていきたいです!とりあえず、バックエンドに特化したエンジニアを目指して勉強をしていきます!
また将来的には、誰もが働きながら技術が学べる環境作りをしていきたいです。“金銭的な問題で学校に行けないからエンジニアへの道を選べない“って人が一定数いると思うんですよね。
HTMLってなんぞや!?みたいな人にもチャレンジしてほしいのでそんな環境をPRUMで作りたいです。各々のライフサイクルがある中で、スキルがあると強いと思うんです。なので今後のPRUM、それからPRUMアカデミーをもっと発展させていきたいです!!
── PRUMで成長できる、活躍できる人はどんな人だと思いますか?
主体的にどんどんと声をあげられる人、自分がPRUMを変えていくぞ!くらいの人が良いと思います!
あとは自分の殻に籠らない人だと嬉しいです!(笑)自分も意見を言うし、人の意見もどんどん吸収していくような人がいいなぁと。私も学びたいですし、何か教えられることはどんどんと教えてあげたいです!
素敵な考えだと思います!PRUMに入社してから今日までの爆速成長過程をお聞きすることができました。今後、メンター數藤さんの背中を見て成長していく社員も多いんだろうな、と感じます。