目に見えるものが真実とは限らない。
エンジニアにセンスは必要なのか。
PRUMの代表岩本は優秀だったのか。
PRUMは「日本で一番エンジニアが成長できる」のか。
株式会社PRUMの世界へようこそ。
岩本自身のエンジニア人生の後悔と、そこから生まれたPRUM。「日本で一番エンジニアが成長できる会社」を目指し、エンジニアの成長にコミットする理由に迫る。
エンジニアとして伸び悩んだ時代
「エンジニアとして成長できなかった」
「もっと技術力を伸ばしておけばよかった」
PM(プロジェクトマネージャー)の時も、スタートアップを立ち上げようとした時も、エンジニアとしてのスキル不足を痛感した。
PMに技術力があればもっとプロジェクトはうまく回り、自分で開発しようと思っても手を動かすことができなければスピード感が大切なスタートアップではマイナスになってしまうからだ。
エンジニアとしての4年間で、自信が持てるほどの技術力が身に付かなかった。自分は間違っていたのだろうか。
頑張らなかった訳ではない。むしろ人一倍努力はした。ならばもっと他にやるべきことがあったのではないか。
ここが、PRUM誕生の原点となる。
何をしたらよいか分からなかった駆け出し時代
岩本稜平のエンジニアとしての始まりは、新卒で入社したSES企業。新卒研修でプログラミングに触れ、客先に先輩とセットで派遣された。
「本当に膨大なんです。エンジニアリングとか技術ってモノは。わからない単語が多すぎて、何がわからないのかすら分からない状態がずっと続いていました」
当時、案件でJavaを扱っていたものの、ミドルウェアやWebサーバー、セキュリティ周りもわからず、秘密鍵?公開鍵?といった状態。
Oracleの仕組みなど、書籍で学習してもとにかく複雑なことが書いてあるという印象でわからない事だらけだった。
経営者になった今も当時と同じような状況に直面している
PRUMとして上場企業を目指しているため、社長として株式投資を絶対にやるべきだとアドバイスをもらう。いざ勉強しようと取り掛かってもわからない単語がありすぎること、何をどこまで学習したら実際に手をつけていいのか全くわからない。
エンジニアにしても同じで、全体像や勉強のロードマップが分からない状態で途方に暮れる人は多い。とりあえず適当にはじめても身が入らず効率が悪いのは多くの駆け出しエンジニアが経験している。
エンジニアに関してはそもそもが難しいため、理解しようにも時間がかかる。時間をかけて勉強した結果、別に重要ではなかったという事も往々にしてある。
岩本自身もデータベースの資格を取ろうと勉強をしたが、さすがに使わないのではと感じ途中で辞めている。実際、その後のエンジニアキャリアの中でその知識や技術を使うような場面はなかった。その時に、闇雲に学習し時間とモチベーションを消費してしまうことの怖さを感じたという。
センスのあるエンジニアと自分を比べてしまう
新卒時代の同期に優秀なエンジニアがいた。新しい言語を次々と覚え、1カ月ごとに成長がわかるほどだったが、比較すると自分は成長の実感がなかった。
この同期が今後1年でできることが、自分だと5年かかるなという感覚になる。
社会人になって1年のタイミングだったこの時、エンジニアとしてのモチベーションが低下し、勉強もしなくなり、エンジニアを辞めようと考えたこともあった。
エンジニアという職業の凄さに気づく
その後、転職を経験し前職での経験から再びエンジニア採用となったが、人生の目標を定めた事により副業でもエンジニアをはじめる。
個人事業主としてエンジニア案件を受けた時、エンジニアの可能性に改めて気づいた。
エンジニアは稼げる。やりがいもある。
そこから一度勉強をやり直し、開発経験を積んで独立の道に進む。
自分の経験と後悔、これを糧に社会に貢献したい。
これからのエンジニアには同じ後悔をしないでほしいという想いと、自分が若手の時にどんな会社だったら入りたいと思ったか、どんな環境があればもっと成長できたのか。
今になって見えた景色からエンジニアの成長を考えた会社を作れば、救われるエンジニアが増えるのではないか。
どこの企業に入るよりも、PRUMに居続けることが1番成長に繋がれば日本を代表する会社になれると信じている。
「PRUMは僕自身の後悔から生まれてきたものなので、できない人とか、わからない人の気持ちがわかるんですよね。すごく優秀で最初からできる人だと理解できないと思うんですけど、僕はめちゃめちゃわかるので、そこら辺にはすごく寄り添ったものが作れていると思います」