30代でキャリアチェンジの選択肢として【ITエンジニア】を検討する人が増えています。私たちを取り巻くIT環境の進化による需要の増加に加え、プログラミングスクールやオンラインでの学習環境が整ってきたことも後押ししているでしょう。
ただ、やはり技術職であるITエンジニア。未経験での参入は意識的にもハードルが高くなってしまうのが現状です。本記事では、30代未経験でITエンジニアとしてキャリアチェンジすることはどういうことなのかを、システム開発会社の視点を交えて解説します。
なぜ、30代未経験エンジニアは厳しいと言われているのか

まずは、なぜ30代になると転職が厳しくなってしまうのか、特に30代後半では無理だといわれてしまう理由を掘り下げてみましょう。
30代未経験を受け入れようとする企業が少ない
IT業界に限らず、20代と比較して将来性や教育にかける時間(コスト)、伸びしろなどの面で30代は不利になりやすいです。30代での転職は基本的に即戦力を求められるので、特に30代後半での転職はかなり厳しくなります。
PRUMは未経験を育成するという目的があり、教育環境が整っているため、30代も大歓迎です!
学習習慣がついていないと挫折する人が多い
IT業界の技術の進化はすさまじく、エンジニアは常に新しい技術を追い続けます。就職できたらゴールではなく、エンジニアであり続ける限り学習に終わりは訪れません。そのため、業務外での学習習慣がついていなかった人の多くが、結果的に挫折してしまったケースは多いです。
30代は20代に比べて交友関係も広がっているし、家庭があったりと全ての時間を自分のために使えない人が多く20代より不利な場合が多いです。でも未経験から新しい領域に行くのは生半可なことではないので、特に最初の1年はどんな環境であっても覚悟をもって頑張る必要があります。
未経験入社は年収が下がる
30代での転職の場合、すでにある程度の社会人経験があり年収もそれなりの金額である場合が多いです。しかし、キャリアチェンジで異業種に転職をした場合、ゼロスタートとなってしまうので給与基準が低くなることがほとんどです。
やはり前職が基準となってしまう方が多いですが、年収は出せるアウトプットに比例します!ただ、成長が早ければもちろん年収もどんどん上がります。
焦りからか早く開発がしたいという方もいますが、やはり初めは難易度の低い保守運用から始めて経験を積むこと。出せるアウトプットを増やしたり業界知識を深めてステップアップしていくことが確実で結果的に一番早く成長できます。
30代未経験OKの募集はブラックの可能性がある
ここまでお伝えした内容から、やはり企業側は20代の若い人材を優先的に採用することが多いです。その中で30代未経験を歓迎しているということは、【とにかく人が欲しい】という状況で、炎上案件を抱えていたり、社員が定着しないブラックな環境である可能性があります。どうしてその企業が30代未経験を募集しているのかよく調べてから応募しましょう。
上司が年下になる
30代未経験でキャリアチェンジの場合、上司・先輩が年下になるということが頻発します。今までは指導する立場であった人が、年下の上司に指導されるという状況が発生するので、素直で柔軟な対応力がないと成長が止まってしまうでしょう。
30代未経験エンジニアのポジティブ面
30代未経験エンジニアの難しさを説明してきましたが、もちろん30代だからこそのポジティブ面もあります。今までの経験を無駄にせず、生かせる環境を見つけることが大事です。
社会人経験が生かせる
実はエンジニアにはコミュニケーション能力が必須です。クライアントやチーム内でコミュニケーションを取りながら作り上げていくため、技術力が高いだけでは優秀なエンジニアとは言えないのです。
30代では、それまでの社会人経験から20代よりも人としての経験値が評価されます。前職での経験は十分にアピールポイントとすることができるのです。
コミュニケーション能力の中でも、推進する力だったり、気づく力、 チームをまとめていく力、お客さんと話す力などいろんなものが必要なんです。30代で経験豊富な場合は、転職後も有利に働く場面が多いと思います。
ビジネススキルが生かせる
コミュニケーション以外にも、業務を進めるにあたって「ビジネススキル」が必要なことはエンジニアも例外ではありません。PCスキル、ビジネスマナー、問題発生時の対応、資料作成、プレゼンなど今まで身に付けたものを役立てることができます。
学習環境が整っている
書籍学習がメインであった昔に比べ、最近は動画サイトや学習アプリなど無料で学習できるツールが次々と生まれています、ブラウザ上ですぐに動かせたり、キャラクターがガイドをしてくれたりと分かりやすくクオリティの高いものが増えているので、比較的時間のない30代でも、参入ハードルがかなり下がっています。
SNSで同じ境遇の人や上級者に気軽にコンタクトが取れるのも駆け出しエンジニアに取ってはありがたい環境です。
30代未経験でのエンジニア転職を成功させるポイント
では実際に、エンジニアへのキャリアチェンジを考えた時に何をすべきなのでしょうか。プログラミングスクールなどは費用を用意するというハードルが高いですが、今すぐできることをご紹介します。
業界知識を身に付けておく
技術を身に付けるには時間がかかりますが、業界に関する知識を得ることは難しくありません。資格取得まではしなくとも、「どのような業界なのか」「どのような職種があるのか」「自分の経験が生かせるポイントはないか」などあらかじめ調べておくことで「思っていたものと違った」というような大きな失敗は防げるでしょう。
プログラミングを経験しておく
プログラミングスクールに通わずとも、無料の学習ツールや動画学習でプログラミングに触れる機会がたくさんあります。手を動かす経験をすることで、そもそも自分にエンジニアとしての適性があるかどうかを知ることができます。余裕があればスクールなど研修制度の整った環境に身を置くことでさらに深い知見を得ることも可能です。
ITの基礎スキルを身に付けておく
エンジニアはプログラミング以外にも、業務ではPCを使う場面がほとんどです。PCの基本操作をはじめ、タイピングなどがスムーズにできない場合は練習をしておくと安心です。
転職後に大事なこと
【自走力をつける】
エンジニアに大切なことは「自分で解決するために努力できること」と言われます。システム開発は複雑で難しいので、エラーとの戦いは初心者のうちだけではありません。自分で調べて解決できる力があるだけで、成長スピードも上がるので駆け出しのうちから意識してみるとよいでしょう。
30代でエンジニアを目指すあなたへのアドバイス
就職ができたらオッケーとか、そこがゴールでないことは伝えておきたいです。 エンジニアの名刺を持ったからエンジニアなれたわけではなく、エンジニアの名刺もらってからどれだけできるのか。最初は誰でも0なので、そこから続けていけるかどうかがポイントです。
コツコツ積み上げていくとか、勉強し続けることが必要なので、マラソンみたいな要素を理解した上で、それでもやっていきたいという覚悟は必要だと思います。
30代に限らずですが、1年くらいでいい感じになるというイメージを持ってる人が多い気がするんです。1年経って思うようになっていなくて会社を辞めちゃうとか、エンジニア自体を辞める人もいます。特に30代だと焦る気持ちもあるとは思いますが、優秀なエンジニアとなるにはやはり4、5年は必要だと思うので、1年で諦めるのはもったいないです。そこは意識して頑張ってもらいたいと思います。
プラムCOOの中村は、ミュージシャンという経歴から30歳を過ぎてエンジニアを目指し、現在はシステム開発会社でCOOとして活躍しています。
30代だからと諦めてしまうのではなく、自分と業界の現状をしっかりと把握して無駄のない動きをすることが一人前のエンジニアになるための最短距離かもしれません。